突破不可能(抜く能わず)、その名は岡城 -南山落城之覚書写より- ~岡城ヒストリー~

豊薩合戦の中の岡城

 天正六年(1578)に起きた耳川の戦いを収めさせ、豊薩和睦をとりなした織田信長が死去すると自然と、豊薩和睦は消滅した。

 天正十二年(1584)3月、龍造寺隆信沖田畷の戦いにて島津軍に敗れ戦死、大友、島津、龍造寺の鼎立した九州三国時代が終焉し、大友と島津が九州の覇権を争う最終局面を向かえた。

 天正十四年(1586)10月 島津軍大友領に約4万の軍勢*1をもって侵攻開始、ここから翌天正15年(1587)3月に島津軍が行うまで、岡城とその周囲の城は、圧倒的な数の島津軍を相手に、熾烈な戦いを繰り広げた。

その戦いを記した書物の一つから、岡城についての記述をご紹介します。

岡城抜く能わず-南山落城之覚書-

 島津軍の侵攻に対して、城主志賀陸奥守(親次)、同じく(父)小左衛門親度は、竹田岡城に籠城し戦った。親子共に良将なれば、城中の食料の蓄えに不足無し。
 兵士たちが攻めてきたものの、続く道もない山城は、攻める策も無く、東西南北川深く、水の流れはとても早く、いわゆる一人が守れば千人の敵が通れない地である。敵が近づけば岩石枯木を落とし、討たれるもの数知れず。
 城兵は少しも怠る者は無い。番所を堅めて遠見夜回りして油断なく持ち場を固めており、何年攻め続けようとも、陥落させることは出来ないと見えた。
 城は東西に広く、南北に狭い。南北は断崖と大河が流れ、岩は高く急流奔湍底深く、岩角険しくそびえ立ち穿ち戸あり、船も筏も望み絶えて、馬はなお望み無し。
 山は雲に届くほどにそびえ、翼鳥も超え難い山城なれば、流石の梅北(国兼)*2も戦術なく仰ぎ望むしか出来ずに日ばかりが過ぎた。
 このままここで日を費やすことは出来ないと、梅北(国兼)の軍勢は嶺を伝って道を作らせ、三宅山まで道を求めて退き、朽綱の護る山の城(山野城)へと進軍した。

*1 島津義弘3万が肥後路から、島津家久の1万が日向路侵攻(諸説あり)
*2 梅北国兼 島津氏に臣従した大隅の戦国大名肝付氏の支流、戦場で数多くの目覚ましい功績を示し、島津の水軍を指揮するまでに至った勇将。後に梅北一揆を起す。


岡城抜く能わず-参考引用資料

-豊後之国直入郡白仁村南山落城之覚書写-(竹田市立図書館蔵 写真綴)
-豊後之国直入郡白仁村南山落城之覚書写「南山城由来記解読版」-(足立計司著 竹田市立図書館蔵)
 より現代の言葉に近い形で読みやすく編集いたしました、原本の本には南山城を中心にして刻一刻と島津軍に包囲され、激戦を良く戦い敗れて行く南志賀将兵達の記録と南志賀一族の御家断絶までの話が記されています。
 この記事が先人の名前と歴史と、残された貴重な資料を伝え続ける一助ともなれば幸いです。


~岡城ヒストリーについて~

この記事は大分県竹田市にある国指定史跡「岡城」にまつわる歴史研究書籍・伝承・逸話を元に、各種の書籍と文献を参考資料として編集しています。
記述内容の誤りや、資料の信憑性、歴史考証の新たな発見と共に内容が修正されることがあります。
800年の時を超えて今に伝わったこの大切な史跡がこれから先も末永くその歴史と文化を伝えていく事を願って編纂編集に努めて参ります。


関連記事

ページ上部へ戻る