岡城の石垣・秋葉社跡(稲荷神社・西の丸)の外部円形石垣(厄災避けの石垣)

九州の大分県竹田市にある日本の山城岡城の石垣「外部円形石垣」の紹介です。



動画:岡城の石垣・秋葉社跡(稲荷神社・西の丸)の外部円形石垣(厄災避けの石垣)


外部円形石垣について

場所:九州の大分県竹田市にある城址(跡)、岡城の西の丸秋葉社跡の外縁。
岡城の西の丸にある、秋葉社跡(稲荷神社)の外部円形石垣
石垣上部に、江戸南八丁堀稲荷橋の正一位稲荷大明神が勧進され、城内の守護神とされていた。
岡藩三代藩主、中川久清公(入山公)の時代に、外部の石垣を厄除けのために円形に築いた。この石垣がある方向が丑寅の方角「鬼門」にあたり、角を丸くすることで災いを避ける効力があったとされる。
鬼門の丑寅は「東北」を指し、かつて志賀氏が一帯を納めていた頃に城下町だった十川(そうがわ)に存在した瑞泉寺が厄除けの役割を受けて居たと伝えられています。


関連記事

ページ上部へ戻る