壇之浦の戦い「平家物語巻第十一」より
”恐ろしき者の末”緒方三郎惟栄の生きた時代、最終局面を向かえた源平の戦いの悲しいエピソード。
「先帝御入水・一」
入道相国(平清盛)最愛の息子ともうたわれ、平氏の棟梁である兄の宗盛を補佐し、戦で源氏を苦しめて来た平氏の将「平知盛」は、源氏の軍が平氏の船の水手・梶取達まで殺害し、船に乗り込まれ、ここに至っては戦局を巻き返すことは出来ない「勝敗は決した」と小舟に乗って御所となった屋形船に参り「世の中もうこれまでと見えます。見苦しい物は全て海に捨てましょう」と言うと、艫舳(じくろ・船首と船尾)まで走り回って、掃いたり拭いたりして自ら掃除をし始めた。
その姿を見た女房たちは「この期に及んで!何と言う冗談を!」と言うと声々に泣き叫び始めた。
原文
源氏の兵ども、すでに平家の舟にのりうつりければ、水手梶取ども、射ころされ、きり殺されて、船を直すに及ばず、舟ぞこに倒れふしにけり。新中納言知盛卿小船に乗つて御所の御舟に参り、「世のなかいまはかうと見えて候。見ぐるしからん物どもみな海へ入れさせ給へ」とて、艫舳に走りまはり、掃いたり、拭うたり、塵拾ひ、手づから掃除せられけり。女房達「中納言殿、いくさはいかにやいかに」と口々にとひ給へば、「めづらしきあづま男をこそ御らんぜられ候はんずらめ」とて、からからと笑ひ給へば、「なんでうのただいまの戯れぞや」とて、声々に喚き叫び給ひけり。
「先帝御入水・二」
二位殿(平時子)はこの様子を御覧になり、日頃から覚悟されて来た事なので(思し召しまう)、鈍色(にびいろ・濃灰色)の二つ衣を上にかぶり、練絹の袴を高く挟み、神璽をわきに鋏み、宝剣を腰にさし、主上をいだき奉って
「わが身は女なりとも、敵の手にはかかりません。君の御ともに参ります。御心ざし思い一緒に参る方々は、いそいでお続きになってください。」
と言うと、船舷(ふなばた・へり)へ歩まれた。
主上(安徳天皇)は今年八歳におなりになったが、御年の程よりはるかに大人びていらっしゃり、お姿は美しく、あたりも輝くばかりである。
御髪は黒くゆらゆらと流れ、お背中の下まで垂れていらっしゃいました。
「君はまだご存知ございませぬのですね。前世で行った十善戎行(じゅうぜんかいぎょう)のお力によって、今万乗の主とお生まれになられましたが、悪縁にひかれてご運はもう尽きておしまいになりました。まず東にお向かいになり、伊勢大神宮においとま(暇)を申され、その後西方浄土の仏菩薩方の来迎(迎え)におあづかりなさろうとお思いになり、西に向かってご念仏をお唱えなさいませ。この国は粟散辺地(そくさんへんぢ)と言っていやな所でございますから、極楽浄土と言う素晴らしい所へお連れいたします。」
と、泣く泣く申し上げると、山鳩色(鈍い黄緑色・禁色)の御衣にびんづら(角髪)を結いになって、激しく御涙を流されながら、小さく美しい御手を合わせ、先ず東に伏し拝み、伊勢大神宮に伊勢大神宮においとま(暇)を申しあげ、その後西にお向かいになってご念仏を唱えられたので、二位の尼はすぐに主上をお抱き申し上げ
「波の下にも都がございますよ」
そうお慰め申し上げ奉り
千尋(ちひろ)の深い深い海の底へお入りになられた。
原文
二位殿はこの有様を御らんじて、日ごろ思し召しまうけたる事なれば、鈍色の二つ衣うちかづき、ねりばかまのそばたかく鋏み、神璽をわきに鋏み、宝剣を腰にさし、主上をいだき奉つて、「わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。君の御ともに参るなり。御心ざし思ひ参らせ給はん人々は、いそぎつづき給へ」とて、ふなばたへ歩みいでられけり。主上ことしは八歳にならせ給へども、御年の程よりはるかにねびさせ給ひて、御かたちうつくしく、あたりも輝くばかり也。御ぐし黒うゆらゆらとして、御せなかすぎさせ給へり。あきれたる御さまにて、「尼ぜ、われをばいづちへ具してゆかんとするぞ」と仰せければ、いとけなき君に向ひ奉り、涙をおさへ申されけるは、「君はいまだ知ろし召されさぶらはずや。先世の十善戒行の御ちからによッて、今万乗のあるじと生れさせ給へども、悪縁にひかれて、御運既につきさせ給ひぬ。まづ東に向はせ給ひて、伊勢大神宮に御いとま申させ給ひ、其後西方浄土の来迎にあづからんと思し召し、西に向はせ給ひて、御念仏候ふべし。この国は心うき境にて候へば、極楽浄土とてめでたき処へ具し参らせ候ふぞ」と、泣く泣く申させ給ひければ、山鳩色の御衣にびんづらゆはせ給ひて、御涙におぼれ、小さくうつくしき御手をあはせ、まづ東をふし拝み、伊勢大神宮に御とま申させ給ひ、其後西に向はせ給ひて、御念仏ありしかば、二位殿やがていだき奉り、「浪のしたにも都の候ふぞ」となぐさめ奉つて、千尋の底へぞいり給ふ。
「先帝御入水・三」
なんと悲しいことでしょう、無常の春の風が、たちまちに花のお姿を散らし、なんと情けの無いことか、人の世の荒波が、玉体をしづ(ず)め奉る
御殿を長生と名づけてながきすみかとさだめ、門を不老と号して、老いることのないとざしと説きたれども
いまだ十歳のうちにして、海の底の水屑となられてしまわれた
十善の帝位にある方のこのご不運を語る言葉が見つからない。
雲上の竜はくだって海底の魚となられた。
梵天王の高い宮殿の上、帝釈天の喜見城の宮殿の中のような内裏の宮殿に住まわれて
槐門棘路(大臣・公卿)の間に九族(平家一門)をなびかし従えておられたが
今は船の内で過ごし、波の下に御命を一瞬にして滅ぼされたのは悲しい事でありました。
-つづく-
原文
悲しき哉、無常の春の風、忽に花の御すがたを散らし、なさけなきかな、分段のあらき浪、玉体をしづめ奉る。殿をば長生と名づけてながきすみかとさだめ、門をば不老と号して、老いせぬとざしと説きたれども、いまだ十歳のうちにして、底の水屑とならせ給ふ。十善帝位の御果報、申すもなかなかをろかなり。雲上の竜くだッて海底の魚となり給ふ。大梵高台の閣のうへ、釈提喜見の宮の内、いにしへは槐門棘路のあひだに九族をなびかし、今は船のうち、浪のしたに御命を一時にほろぼし給ふこそ悲しけれ。
岡城ヒストリー「”恐ろしき者の末”緒方三郎惟栄 」シリーズ一覧
~岡城ヒストリーについて~
この記事は大分県竹田市にある国指定史跡「岡城」にまつわる歴史研究書籍・伝承・逸話を元に、各種の書籍と文献を参考資料として編集しています。
記述内容の誤りや、資料の信憑性、歴史考証の新たな発見と共に内容が修正されることがあります。
また「おそろしき者シリーズ」の源平合戦の描写は「平家物語」や「吾妻鏡」等の参考文献の中で、故人を偲び褒め称える表現も多く、時系列や実際の記録とは違う人物描写の部分がありますが、英雄譚としての逸話の部分も大切な郷土の記憶となるようにと、採用している部分がございます。その部分につきましては、可能な限り注釈にて、事実と創作を判断して頂けますように注意しております。
800年の時を超えて今に伝わったこの大切な史跡がこれから先も末永くその歴史と文化を伝えていく事を願って編纂編集に努めて参ります。