鮮やか高画質4K映像 秋から冬へ移り変わる 岡城 西の丸・家老屋敷 空撮映像 Vol.2

紅葉が終わり落ち葉の絨毯が広がる 天空の城 岡城 ドローン空撮 (4K) Vol.2

鮮やかな紅葉に包まれた日本100名城「岡城」の、本丸 二の丸 のドローン空撮(4K)の映像です。
ぜひご覧ください。

↓クリックで拡大(4k)

紅葉が終わり落ち葉の絨毯が広がる 本丸 家老屋敷 天空の城 岡城 ドローン空撮 (4K) Vol.2

紅葉が終わり落ち葉の絨毯が広がる 本丸 家老屋敷 天空の城 岡城 ドローン空撮 (4K) Vol.2

岡城.com YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJ8tXR7-uRUdYyp0Thkhw1A?sub_confirmation=1

ドローン空撮・動画製作
㈱情報開発研究所
http://jouhou-kaihatsu.jp/works/drone-aerial/

紅葉が終わり落ち葉の絨毯が広がる 本丸 家老屋敷 天空の城 岡城 ドローン空撮 (4K) Vol.2

紅葉が終わり落ち葉の絨毯が広がる 本丸 家老屋敷 天空の城 岡城 ドローン空撮 (4K) Vol.2

西の丸の家老屋敷(中川覚左衛門屋敷跡)から見た岡城の西の丸~家老屋敷(中川民部屋敷跡)です。


西の丸~家老屋敷 の説明と見処

西の丸(西の丸御殿跡)家老屋敷(中川民部屋敷跡)家老屋敷②(中川覚左衛門)埋門・賄方跡・地獄谷・秋葉社岡城の石垣 動画

西の丸(西の丸御殿跡)

岡城の西の丸には、周辺に三つの家老屋敷・賄方跡・御殿跡等の遺構があります。広い間取りの屋敷跡と、複雑に入り組んだ迷路のような通路、眼下に見下ろす城下町の風景が、訪れる観光客を楽しませます。
西の丸御殿跡には平城的な殿舎があったとされ、山登りが好きで入山公と呼ばれる三代藩主 中川久清 の隠居所の為に寛文3年(1663)~寛文4年(1664)にかけて清久自ら普請を行いました。天和元年(1681)に久清公が亡くなると、年始行事や法事等、中川家や藩の行事が行われる場所となり、貞享元年(1684)に、藩主が本丸から西の丸御殿に住居を移し、その後は西の丸が岡藩の政治の中心となる。

家家老屋敷(中川民部屋敷跡)

岡藩三代目藩主久清公の子、家老中川民部(中川右近)の屋敷があった敷地跡、敷地の形敷石等が残り、秋葉社跡の流麗な石垣を撮影するのに良い場所。
また、西の丸の外郭からは竹田町の城下町、くじゅう連山や岡城の支城の騎牟礼城等を見ることが出来ます。

家老屋敷②(中川覚左衛門屋敷跡)

岡藩家老、中川覚左衛門の屋敷跡

家老「覚左衛門」とは世襲の家老が代々受け継いだ名前です。
中川覚左衛門の一族の祖は茶人の古田織部(古田重然)
古田織部の娘を初代中川秀成が養女とし、古田織部の弟の重続が婿になり、子孫が中川家の「外孫」として中川覚左衛門となった。
また古田織部の姉が藩祖「中川瀬兵衛清秀」の室であるため、古田氏と中川氏の結びつきはとても深い。
中川覚左衛門屋敷跡は間仕切りが復元され、板張りの館跡には、茶室も再現されている。
池のある小さな庭等もあり、当時の文化的な暮らしの名残を垣間見ることが出来ます。

古田 重然(ふるた しげなり、ふるた しげてる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。一般的には茶人・古田 織部(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来している。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。
引用:古田 重然「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 2016年12月13日 (火) 04:27 UTC」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%94%B0%E9%87%8D%E7%84%B6


埋門

普請方跡と家老屋敷(中川覚左衛門屋敷跡)の通路を立体交差させてている珍しい遺構。

賄方跡

藩に訪れた使節等を饗応する職務を行う場所。

地獄谷

岡城の北側にある、深い谷。

秋葉社

石碑に稲荷神社跡、説明書きに秋葉社跡と書かれている、稲荷神社は稲荷神社への信仰が厚かった中川氏の時代、秋葉社は全国各地に伝わる火伏せの神様を祀る古い神社。

西の丸(西の丸御殿跡) | 家老屋敷① | 家老屋敷② | 埋門・賄方跡・地獄谷


家老屋敷~西の丸御殿~本丸までの空撮映像 (4K)


関連記事

ページ上部へ戻る